話がまとまらない人必見!話す前に情報を整理する力を身に着けよう
- 「何が言いたいの?」とよく言われる
- 先輩や上司にうまく伝えることができない
- 相手に理解してもらえる話し方を身につけたい
話を上手く伝えることが難しいと感じるよ…
話がまとまらないせいで、伝えたい内容が相手に伝わっていないかも。最初に、伝えたいことをしっかりと整理して、相手に自分の意図を理解してもらおう。
まとまらない話し方をなくす情報の整理力
自分ではきちんと話しているつもりなのに
- 相手にこちらの意図が伝わらない
- 話の内容を理解してもらえない
- 話が嚙み合わない
といったことが多い場合、話がまとまっていない可能性があります。
自分では気づきにくい問題ではありますが、きちんとまとまった話し方ができるようになれば日常生活ももっと豊かになるだけでなく、ビジネスシーンでも有利な場面が多くなります。
今回は話がまとまらない人の特徴からその原因、そして上手な話のまとめ方について解説します。
話がまとまらない人の特徴4つ!
話がまとまらない人の特徴に目を向けましょう。
このような方は、頭の中で何を話すかは明確でも、その内容を整理し口に出す順序がうまくいかないことが多いです。
無意識のうちに、自分も同じような話し方をしていないか、一度見直してみましょう。
- 時系列がバラバラでわかりにくい
- 最終的に伝えたいことがわからない
- 主語や述語がまとまっていない
時系列がバラバラでわかりにくい
言いたいことがたくさんあるあまり次々に話題に出すことで、時系列がバラバラになってしまいます。
自分の中では見たこと、聞いたことなので理解できているつもりでも、初めて聞く相手にとってはどのタイミングで何が起きたのかが把握しにくく、きちんと伝わりません。
順序立てて話すことはもちろん大切ですが、事前に頭の中で結論に至るまでにどのような流れがあったのかをしっかり確認することも重要です。
最終的に伝えたいことがわからない
話に「オチ」をつけると言いますが、このオチがどこにあるのかわからない話し方をしてしまっている人も多いです。
オチのない話は、相手がどこにどうリアクションを取ればいいのかわからず、伝えたい内容がきちんと伝わりません。
これは日常生活での会話でも相手を困らせてしまいますが、ビジネスシーンではとくに問題です。
現在の状況や自分の主張など、チームや上司、取引先にきちんと伝えなければならないことが伝わらないので何を言っているかわからず、正しい考えを持っていたとしても仕事ができない印象を与えてしまいます。
主語や述語がまとまっていない
誰がいつどこで何をしたといった、主語、述語、その他の修飾語がきちんと成り立っていないケースです。
文章を書くときはこの主語や述語が正しく使われているか確認しやすいですが、話していると意識があちこちに飛んでしまい、文章として成り立たなくなっていくということもあります。
自分が今何の話をしているのかをきちんと把握しましょう。頭の中で一度文章を組み立ててから話すことも大切ですが、早急に伝えなければならない場合は難しいかもしれません。
曖昧な表現が多く相手に伝わりにくい
相手に何かを伝えるときは具体的な表現をする必要があります。
たとえば、在庫が少なくなっている場合の伝え方について考えてみましょう。具体的で分かりやすい伝達方法は、以下のようになります。
- 「通常より〇%減少しています」
- 「残り〇日分の在庫です」
このように数字を用いたり、具体的な単位を示したりすることで、誰にでも理解しやすい基準で在庫状況を伝えることができます。
これを「だいぶ少なくなっています」「あまり余裕がありません」など、曖昧な伝え方をしてしまうと、人によって「だいぶ」「あまりない」の基準がバラバラなためトラブルに陥りやすいです。
「だいぶってどれくらい?」と聞き返す手間も増えてしまうので、最初から明確に伝えるのがスムーズです。
話がまとまらなくなってしまう原因を考えよう
上記のように伝える自覚があるにも関わらず、なぜ話がまとまらないのか、その理由を探ってみましょう。
話がまとまらない人には様々な特徴がありますが、それぞれ異なる原因があります。自分の話し方がなぜ上手く行かないのか、一度立ち止まって考えてみることが大切です。
- 焦って話し始めてしまう
- 相手のことを考えていない
- 感情的に話してしまう
焦って話し始めてしまう
焦って話し始めると頭の中で物事の整理ができず、ちぐはぐな内容になってしまいます。
会議などでいきなり意見を求められると「何か言わなければ」と焦ってしまいますが、一度頭の中で考えてから話し始めることが大切です。
緊張して頭が真っ白になってしまう場合でも、深呼吸して一度考えてから話すだけで大きく話し方は変わります。
相手のことを考えていない
自分の伝えたい内容に集中し過ぎて、相手を考慮しない場合、話はまとまりにくくなります。
相手はあなたの話を初めて聞くわけですから、彼らにも分かりやすい方法で伝えることが重要です。相手が理解していないと感じたら、一度確認し、落ち着いて話をやり直すことも大切です。
感情的に話してしまう
物事を自分の感情のみで捉えてそのまま話すことで、感情的な話し方になってしまいます。
自分の感情を話すことも大切ですが、ビジネスシーンでは個人の感情よりも現状の把握の方が大切です。
日常の会話の中で感情を交えて話す場合も、最初に事実を話した上で自分はどう思っているのかを伝えるようにするとわかりやすいです。
話し始める前に情報を整理することが大切
理解されやすい、まとまった話し方を目指すためには、情報を事前に整理することが重要です。
どう情報を整理すれば効果的な話し方ができるか、以下に重要なポイントを紹介します。
- 最初に話の着地地点を決める
- 話す内容を分類分けする
- 焦らずゆっくり話を続ける
- 相手の表情や仕草、態度を見ながら話す
最初に話の着地地点を決める
話を始める際は、まず結論やポイントを決定しましょう。最終的に伝えたいことを明確にすることで、その目的に沿った流れで話を進めることが可能になります。
選んだ着地点が現在の話題や相手の要求に適しているかを確認することも重要です。
とくにビジネスの場面では、話の最初に結論を述べ、その後詳細な説明を加えるという方法が効果的です。
話す内容を分類分けする
事実、憶測、自分の感情、昨日のできごと、今日のできごとなど、さまざまな話題を一つの話の中に入れる際には話す内容を分類分けしましょう。
あれもこれもと話に入れることで結局何が言いたいのかわからなくなってしまいます。
また、事実と憶測や感情をごちゃまぜにして相手を混乱させないようにすることも大切です。
焦らずゆっくり話を続ける
突然話題を振られたり、初対面の方と話す際に緊張する方も、慌てずに落ち着いて話を進める習慣を身に付けましょう。緊張で早口になってしまうと、相手に伝わりにくくなることがあります。
緊張のあまり焦って早口で話すことで、余計に相手に伝わりにくい話し方になってしまいます。
大抵の場合、相手はゆっくりとあなたの話を聞いてくれるので、焦る必要はありません。
相手の表情や仕草、態度を見ながら話す
会話は一人ではできません。話しながら、相手の表情、仕草、態度などをよく見ることも大切です。
- 相手が自分の話に退屈していないか
- 相手が疑問を持っていないか
- 相手が話を理解しているか
などは、表情、仕草、態度などに現れている可能性が高いです。
きちんと相手の目を見て話し、話が長くなる場合は合間合間で相手に理解できているかを確認してあげることも大切です。
聞きやすい話し方を身に着けて会話をもっと楽しもう
まとまりのある話し方をするためにはどうすればいいか、そして話にまとまりがない人の特徴について解説しました。
同じ話題でも、きちんと順序立ててオチをつけた話し方と、まとまりのないバラバラな話し方では伝わり方も大きく違います。
話し方を変えるだけで、「もっとこの人と話してみたい」「この人の話は理解しやすい」という印象を与える可能性が高まります。話し方に自信がない方は、今すぐに改善への一歩を踏み出しましょう。
長い間身に付けた話し方を変えるのは簡単ではありませんが、早期に改善を目指すなら、話し方教室への参加が効果的です。そこでは、
- 声優
- アナウンサー
- 話し方の講師
など、プロフェッショナルがあなたの話し方を丁寧に分析し、具体的な改善点をアドバイスしてくれます。この記事でも、おすすめの教室を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。