- 自分に合った「自己肯定感を高める本」を知りたい。
- 短期間で自信をつける具体的ワーク・エクササイズが欲しい。
- 仕事やプライベートで “断れない・遠慮しがち” を改善したい。

また職場で自分の意見を言えずに終わっちゃった…。みんなが当たり前に話せるのがうらやましいし、正直ちょっと自信なくしてる。

その気持ち、すごく分かります。実は、自己肯定感が高まるだけでコミュニケーションがぐっとラクになるんです。この記事では、誰でもできるコツやオススメの本を分かりやすく紹介していきます。
自己肯定感がなかなか上がらない、ちょっとしたことで自信をなくしてしまう、そんな悩みを抱えながら、仕事や人間関係で「もっと自分を好きになりたい」と感じていませんか?
私もかつては「どうせ自分なんて…」が口グセで、職場でもプライベートでもつい他人と比べては落ち込んでばかりでした。
けれど、500冊以上の本を読み漁る中で「自己肯定感は後からでも育てられる」という事実に気づきました。「ありがとう」を口に出して伝えるだけでも周囲との関係が和らわいでいきます。
今では自分の意見をしっかり伝えられるようになり、仕事でも評価されるように。自己肯定感が上がることで、人生そのものが豊かに変わったと実感しています。
この記事を読むことで、あなたはこんなメリットを得られます。
- 口コミやレビューも参考に、あなたにぴったりの1冊を選べる
- 職場やプライベートで前向きなコミュニケーションができるようになる
- 気持ちが落ち込んだとき、自分を励ます「言葉」や「習慣」を身につけられる
もし今のあなたが「自信がない」「自分を好きになれない」と感じているなら、今回紹介する10冊はきっと大きなヒントになります。
どんな状況にいる人でも、正しい方法や本との出会いで自己肯定感は必ず高まります。このページで、あなたの人生を変える一冊に出会えますように。
なぜ読書が自己肯定感を高めるのに有効なのか

もしあなたが今、このような悩みを抱えているのなら、この記事で紹介するような自己肯定感を高める本を読んでみてください。
かつての私も、
- 「どうして自分はいつも他人と比べて落ち込んでしまうんだろう…」
- 「失敗するのが怖くて、新しいことに挑戦できない」
- 「自分のことが好きになれない…」
このような低い自己肯定感に苦しみ、毎日が息苦しく感じていました。周りの評価ばかりを気にして、自分の本当の気持ちに蓋をして生きてきたのです。
しかし、ある本との出会いが、私の人生を大きく変えるきっかけとなりました。本には、凝り固まった私の心を解きほぐし、新しい視点を与えてくれる、偉大な先人たちの知恵が詰まっていたのです。
「本を読むだけで、本当に自己肯定感なんて高まるの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、読書には、漠然とした不安や自己嫌悪を解消し、科学的にも理にかなった効果があります。
具体的には、主に3つの大きなメリットが挙げられます。
新しい視点や 価値観の獲得 | 「こうあるべき」という思い込みから解放され、アドラー心理学の「課題の分離」などを知ることで、他人の評価を気にせず心が軽くなります。 |
---|---|
孤独感の解消 | 著者や登場人物の体験から、「悩んでいるのは自分だけじゃない」と気づけます。同じ痛みを知る存在がいる安心感が、心を癒し、前を向く勇気をくれます。 |
体系的な知識と 具体的な方法の学習 | 自己肯定感が低くなる原因を心理学や脳科学の観点から整理して理解できます。原因が分かれば対処法も明確になり、専門家のトレーニングやワークを実践することで、日々の生活で自信を少しずつ積み上げられます。 |
このように、読書は単なる気休めや一時的な慰めではありません。自分を深く理解し、思考の癖を修正し、具体的な行動を変えるための、最も手軽で強力な一冊となり得ます。
失敗しない自己肯定感を高める本の選び方3つのポイント

本屋に行けば自己肯定感をテーマにした本がずらりと並び、「一体どれを読めばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、自己肯定感を高める本選びで失敗すると、内容が合わずに読むのをやめてしまったり、かえって「自分はダメだ」と落ち込んだりする危険性もあります。
せっかく時間とお金を使うなら、あなたの人生を変える一冊に出会いたいですよね。100冊以上の関連本を読んできた私が、あなたにぴったりの本を見つけるための3つの重要なポイントを解説します。
【ポイント1】今のあなたの悩みに寄り添う本を選ぶ
まず最も大切なのは、「なぜ自己肯定感が低いのか?」という根本的な原因や、今抱えている具体的な悩みに焦点を当てることです。自己肯定感が低いと言っても、その原因は人によって千差万別です。
例えば、以下のように悩みを分解してみましょう。
悩みの具体例 | 関連する本のテーマ・キーワード |
---|---|
他人と比べて落ち込む、人の評価が気になる | アドラー心理学、課題の分離、劣等感、承認欲求 |
仕事の失敗で自信を失った、完璧主義でつらい | レジリエンス(回復力)、失敗許容力、エフォートレス思考 |
恋愛・パートナーシップがうまくいかない | 愛着スタイル、境界線(バウンダリー)、非暴力コミュニケーション(NVC) |
HSPなど繊細な気質で生きづらい | HSP、繊細さん、刺激のコントロール、セルフケア |
漠然とした不安感や気分の落ち込み | 認知行動療法(CBT)、マインドフルネス、セルフ・コンパッション |
このように自分の悩みを具体的にすることで、選ぶべき本の方向性が見えてきます。
漠然と「自己肯定感を高める本」を探すのではなく、「人間関係の悩みに効く本」「仕事の自信を取り戻す本」といった視点で探すのが成功の秘訣です。
本のタイトルや目次、紹介文を見て、自分の悩みに「これだ!」と響く言葉が使われているかをチェックしてみてください。
【ポイント2】実践的なワークやトレーニングが紹介されているか
自己肯定感は、単に知識をインプットするだけでは高まりません。長年かけて染み付いた考え方のクセや行動パターンを変えるには、日常生活で取り組める具体的な実践方法が必要です。
そのため、本を選ぶ際には「読んで終わり」の理論書だけでなく、実践的なワークやトレーニングが紹介されているかを必ず確認しましょう。
具体的には、以下のようなワークが含まれている本がおすすめです。
ジャーナリング (書くこと) | 自分の感情や考えをノートに書き出すことで客観視する。「自己肯定感ノート」のように、書くことをメインにした本は特に効果的です。 |
---|---|
アファメーション | 「私は価値のある人間だ」といった肯定的な言葉を繰り返し唱えることで、潜在意識に働きかけます。 |
認知の歪みの修正ワーク | 「どうせ自分なんて」といったネガティブな自動思考に気づき、より現実的でバランスの取れた考え方に修正するトレーニングです。これは認知行動療法で用いられる中心的なアプローチの一つです。 |
小さな成功体験の記録 | 今日できたことや自分を褒めたいことを記録し、自己効力感を育みます。 |
理論の解説が3割、具体的な実践方法が7割くらいのバランスで書かれている本は、行動に移しやすく、変化を実感しやすいでしょう。
本の目次を見て、「ワーク」「エクササイズ」「トレーニング」「〇〇ノート」といった章があるかを確認するのが、良い本を見分ける簡単な方法です。
【ポイント3】著者や考え方に共感できる本を選ぶ
最後のポイントは、その本の著者や、背景にある考え方に心から共感できるか、信頼できるかと感じられるかです。自己肯定感へのアプローチは、著者のバックグラウンドによって様々です。
専門家(精神科医、臨床心理士など) | 心理学や脳科学といった科学的根拠に基づいて、ロジカルに解説してくれます。なぜ自己肯定感が低くなるのか、そのメカニズムから納得したい人におすすめです。 |
---|---|
体験者(カウンセラー、作家など) | 著者自身が自己肯定感の低さに悩み、克服した経験を元に書かれています。読者の気持ちに優しく寄り添い、共感を通じて勇気を与えてくれるでしょう。 |
イラストレーターやマンガ家 | 難しい内容も、親しみやすいイラストやマンガで分かりやすく解説してくれます。活字が苦手な方や、楽しみながら学びたい初心者にぴったりです。 |
どのタイプが良い・悪いということではありません。今のあなたが「この人の言葉なら素直に聞ける」と感じる本を選ぶことが何よりも重要です。
購入前に、オンライン書店の「試し読み」機能を使ったり、書評ブログやレビューを読んだりして、文体や語り口が自分に合うかを確認しましょう。
「厳しくも愛のある言葉」を求めるのか、「優しく包み込むような言葉」を求めるのかによって、最適な一冊は変わってきます。著者との相性は、読書の効果を左右する大きな要素なのです。
自己肯定感を高める本おすすめランキングTOP10

ここからは、これまで100冊以上の自己肯定感に関する本を読んできた私が、自信を持っておすすめする必読の10冊をランキング形式で紹介します。
それぞれの本が「どんな人におすすめ」で、「なぜ自己肯定感が高まるのか」を詳しく解説します。あなたにぴったりの一冊がきっと見つかるはずです。
【1位】嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え

著者 | 岸見 一郎, 古賀 史健 |
内容量 | 271ページ |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2013年12月13日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.4) |
自己肯定感について語る上で、もはや外すことのできない不朽の名作です。対人関係の悩みから解放され、自分らしく生きるための具体的な哲学が、哲人と青年の対話形式でわかりやすく解説されています。
この本が提唱するアドラー心理学の核心は「課題の分離」です。これは、「自分の課題」と「他者の課題」を明確に分ける考え方。
例えば、あなたを嫌うかどうかは「相手の課題」であり、あなたがコントロールできることではありません。
この考え方を理解すると、他者の評価に一喜一憂することなく、「自分は自分のままでいい」という確固たる自信が生まれます。
すべての対人関係の悩みは対人関係の課題であると喝破し、自由になるための具体的な方法を示してくれるため、読後は世界が違って見えるほどの衝撃を受けるでしょう。
- 他人の評価や視線が気になってしまい、自分の意見を言えない人
- 職場の人間関係や友人、家族との関係に疲れを感じている人
- 過去のトラウマやコンプレックスに縛られて、前に進めないと感じる人
【2位】セルフ・コンパッション

著者 | クリスティン・ネフ |
内容量 | 328ページ |
出版社 | 金剛出版 |
発売日 | 2014年9月 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.4) |
たった一つの視点転換で「ありのままの自分」を優しく受け止め、自己肯定感を根本から育てる方法を教えてくれる一冊です。
ネフ博士が提唱するセルフ・コンパッション=自分への思いやりは、自己否定のループを断ち切り、「失敗=価値の低下」という思考をリセットします。
最新の心理学研究と著者自身の体験がバランス良く紹介されているため、理論の裏付けとリアルな共感を同時に得られます。実践的アプローチが豊富で、読んだその日から行動に移せる点が強みです。
例えば、仕事でミスをした直後に「私はダメだ…」と考える代わりに、手を胸に当てて深呼吸しながら“同じ状況で悩む人は世界中にいる”と念じてみる。数分で自己批判の声が小さくなります。
セルフ・コンパッションは後天的に身につくスキルです。本書をガイドに、小さな実践を重ねて自己肯定感を静かに底上げしていきましょう。
- ミスや比較で自己否定しがちな新社会人・若手ビジネスパーソン
- 「ポジティブ思考よりもまず心を整えたい」と感じている方
- 論理より“やさしさ”で自分を変えたいと考えるすべての人
【3位】書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート

著者 | 中島 輝 |
内容量 | 271ページ |
出版社 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2020年2月20日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.4) |
「書く」ことを通じて自分自身と向き合い、心を整理するためのワークブックです。著者が自らの経験と多くの相談事例から生み出した、実際に効果があるメソッドがまとめられています。
この本の最大の特長は、「書く」というアウトプットを通じて、自分の感情や思考を客観視できる点にあります。
例えば、「ネガティブな出来事」と「そこから得られたこと」を書き出すワークは、失敗体験を学びや成長の糧へと転換する力を養います。
また、自分の長所やできたことを書き留めることで、無意識のうちに自分を責めていた思考のクセを修正し、自分を認める習慣が身につきます。
1日15分、自分と向き合う時間を作ることで、確実に心が整い、自分を大切にする感覚が育まれていきます。
- 本を読むだけでなく、実際に手を動かして何かを始めたい人
- ネガティブな感情を溜め込みがちな人
- 頭の中で考えがぐるぐると巡ってしまい、うまく整理できない人
【4位】何があっても「大丈夫」と思えるようになる 自己肯定感の教科書

著者 | 中島 輝 |
内容量 | 271ページ |
出版社 | PHP研究所 |
発売日 | 2019年10月18日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.4) |
「自己肯定感は“高める”のではなく“高まる”もの」その視点で、仕事・人間関係・将来への不安を抱える読者が “何があっても大丈夫” と心から思えるよう導く一冊です。
臨床経験豊富な人気カウンセラーである著者が、自己肯定感を構成する6つの要素を体系化し、読者自身が不足している「感」をセルフチェック→ワークで補うプロセスを提示してくれます。
科学的根拠と著者の体験がバランス良く盛り込まれ、再現性の高いステップで“自分を責めるクセ”を手放せる点が最大の強みです。
朝イチの通勤電車で不安が膨らむ時、心拍数を意識しながら、胸に手を当て「今は安心感を育てる時」と唱えます。呼吸を4秒吸って6秒吐くことで身体反応が落ち着き、出社後のミスも減ります。
読んで終わりではなく、“書いて動く”仕組みが詰まった一冊です。ページをめくるたびに「自分にも出来る」と思える小さな成功体験を積み重ねられるので、忙しい新社会人でも無理なく継続できます。
- 失敗続きで「自分には価値がない」と感じてしまう
- ネガティブ思考をやめたいが、ポジティブシンキングがしっくり来ない
- 自己肯定感を測定し、弱点を客観的に知りたい
【5位】大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした

著者 | キム・スヒョン(訳:吉川南) |
内容量 | 280ページ |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2021年6月16日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.3) |
心が限界でも「大丈夫」と言い続けてしまう人へ。韓国の人気精神科医が、他人に優しくしすぎるあなたに「自分を守る言葉と習慣」を届けてくれる一冊です。
韓国でベストセラーとなった、心に寄り添うヒーリング・エッセイ。完璧な人間なんていない、弱くて未熟な自分をそのまま受け入れよう、という温かいメッセージが、美しい文章とイラストで綴られています。
この本は「自己肯定感を高めよう!」と力強く背中を押すタイプの本ではありません。むしろ、「大丈夫じゃなくてもいいんだよ」と、ありのままの感情を優しく包み込んでくれる一冊です。
私たちはつい、ネガティブな感情を「悪いもの」として蓋をしてしまいがちですが、本書は悲しみや不安も自分の一部として認めることの大切さを教えてくれます。
自分の弱さや不完全さを受け入れる「自己受容」こそが、揺るがない自己肯定感の第一歩。この本を読むことで、張り詰めていた心がほぐれ、自分に優しくなることができます。
- つい周りに合わせて「平気なふり」をして疲れてしまう人
- 頑張りすぎて、心がすり減っていると感じる人
- 完璧主義で、自分の欠点や失敗を許せない人
【6位】「繊細さん」の本 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる

著者 | 武田 友紀 |
内容量 | 240ページ |
出版社 | 飛鳥新社 |
発売日 | 2018年7月25日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.3) |
HSP(Highly Sensitive Person)という言葉を日本に広めた武田友紀氏の代表作。繊細で傷つきやすいと感じている人が、その気質を弱点ではなく「才能」として活かしていくための具体的な方法が満載です。
多くの繊細さんは、自分の気質をネガティブに捉え、自己肯定感を低くしてしまいがちですが、その繊細さが「深く味わう力」「共感力」「直感力」といった素晴らしい才能であると教えてくれます。
自分の特性を正しく理解し、苦手な環境から自分を守る方法(物理的な刺激を減らす、人間関係の境界線を引くなど)を学ぶことで、無駄なエネルギー消費がなくなります。
そして、自分の才能を活かせる環境に身を置くことで、「この自分で良かったんだ」という深いレベルでの自己肯定感が得られるのです。
本書は「刺激に敏感な自分」を責める代わりに大切に扱う技術を教えてくれます。ページをめくるたびに「これなら今日からできる」と思える具体策が見つかり、心の疲れが軽くなるはずです。
- 生きづらさを感じ、自分だけが違うのではないかと悩んでいる人
- 周りから「気にしすぎ」「考えすぎ」と言われることが多い人
- 自分の繊細な性格が嫌いで、もっと鈍感になりたいと思っている人
【7位】自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと

著者 | わたなべ ぽん |
内容量 | 111ページ |
出版社 | 幻冬舎 |
発売日 | 2021年4月8日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.5) |
人気イラストレーターによる、実体験コミックエッセイ。自分を好きになれず、ネガティブ思考の塊だった著者が、試行錯誤しながら自己肯定感を高めていく過程が、ユーモアに描かれています。
本書の魅力は、「自分を大切にする」という抽象的な概念を、食事・睡眠・掃除といった超具体的な行動に落とし込んでいる点です。
例えば、「とりあえず野菜スープを飲む」「ふかふかのタオルを使う」といった、誰でもすぐに真似できる小さなアクションから始めます。
こうした「自分への小さなおもてなし」を続けることで、「自分は大切にされる価値のある存在だ」という感覚が自然と芽生えてきます。
主人公と一緒に一歩ずつ進んでいく感覚で読めるため、挫折しにくく、楽しみながら自己肯定感を育むことができます。
- 活字ばかりの本は苦手で、漫画で楽しく読みたい人
- 自分と同じように悩んでいる人の体験談を読んで、共感したい人
- 「自分を大切にする」ということが、具体的にどういうことか分からない人
【8位】エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する

著者 | グレッグ・マキューン |
内容量 | 296ページ |
出版社 | かんき出版 |
発売日 | 2021年12月8日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.4) |
ベストセラー『エッセンシャル思考』の著者による続編。「もっと頑張らなきゃ」という思い込みから自由になり、心身ともに楽な状態で、大切なことを成し遂げるための考え方が詰まっています。
自己肯定感が低い人は、「頑張りが足りないからだ」と自分を追い詰めてしまいがちです。しかし、本書では「最も重要なことを、最も楽な方法でやる」という逆転の発想を提示しています。
例えば、物事を始めるハードルを極限まで下げる「最初の第一歩を定義する」、一度仕組みを作れば後は自動で進む「自動化」などのテクニックは、不要な精神的負担を劇的に減らしてくれます。
少ない力で成果を出せるようになると、「自分は無能だ」という思い込みが消え、「自分は賢く、効率的に物事を進められる」という自己効力感(やればできるという感覚)が高まります。
頑張り過ぎて自信をすり減らしているなら、「エフォートレス思考」は“努力の質”を変える格好の指南書。心と時間に余白を作りたい方こそ、手元に置いておく価値があるでしょう。
- 完璧主義で、何事も100%でないと気が済まない人
- 常に「やらなければいけないこと」に追われ、燃え尽き気味の人
- 努力が結果に結びつかず、自己嫌悪に陥りがちな人
【9位】自分を変える3週間! 自己肯定感が高まる習慣力

著者 | 三浦 将 |
内容量 | 256ページ |
出版社 | 三笠書房 |
発売日 | 2022年2月5日 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.5) |
21日で完結するプログラムで「感謝・受容・挑戦」の習慣を育み、自分の価値を疑わない心をつくる実践ガイドです。
本書は行動科学の“スモールステップ”理論を採り入れ、週単位・日単位・瞬間単位へと段階的に行動を落とし込む構成です。
アドラー心理学とコーチングをベースにした質問例が豊富で、読者は「できない自分」ではなく「できたこと」へ自然に視点を向けるよう設計されています。
たとえば朝、前日の良かった出来事を二行で日記に書くことでポジティブ感情を先行入力し、通勤中には前日に助けてくれた相手へ「ありがとう」のメッセージを送って承認体験を積み重ねます。
これらの行動はすべて本に付属のシートやリマインダー設定で管理できるため、忙しい社会人でも続けやすい仕組みになっています。
「行動が変われば自己イメージは後からついてくる」という王道を、無理なく試せる一冊。次の3週間、ページを埋めるたびに“できた自分”が増えていく感覚をぜひ体験してみてください。
- 目標を立てても三日坊主で終わりがち
- 自分の評価より他人の視線が気になる
- 仕事のミスをいつまでも引きずってしまう
【10位】まんがでわかる とことん優しい人はうまくいく

著者 | 廣池慶一〈監修〉 守屋明朱香〈作画〉 |
内容量 | 184ページ |
出版社 | モラロジー道徳教育財団 |
発売日 | 2013/12/13 |
おすすめ度 | |
Amazon評価 | (4.3) |
本書はマンガと解説で「優しさ」を武器に自他を幸せへ導く三つの原則を学べ、読みながらそのまま行動に移せる具体例まで得られる一冊です。
優しさを行動科学と心理学の両面から分解し、自己犠牲ではなく自己価値を感じながら他者に配慮できる思考習慣を身につけられるため、読後には自然と自己肯定感が底上げされます。
たとえば頼まれごとを断れずに疲弊している場面で
- 自分ファースト
- 相手ファースト
- みんなハッピー
の順にタスクを整理するワークを試すと、断るべき仕事とサポートすべき仕事の境界が明確になり、遠慮なく言葉で伝えられるようになります。
マンガ形式でスッと読めるうえワークシートも豊富なので、今日から自己肯定感と人間関係を同時に底上げしたい方はぜひ手に取ってみてください。
- 頼まれごとを断れず「損している」と感じる
- 優しさが空回りし、自己嫌悪に陥りがち
- 仕事もプライベートも円滑にしたい新社会人
【悩み・目的別】あなたに合う自己肯定感を高める本

「ランキングは参考になったけど、もっと自分の悩みにピンポイントで効く本が知りたい!」と感じている方もいらっしゃるでしょう。自己肯定感が低い原因や、高めたい目的は人それぞれです。
この章では、あなたの現在の状況やお悩みに合わせて、最適な一冊を見つけるためのガイドを紹介します。数ある本の中から、あなたの人生の「次の一歩」を力強く後押ししてくれる本を厳選しました。
【初心者向け】まずはここから読みたい本
「自己肯定感という言葉を最近知った」「何から手をつければいいかわからない」という方へ…。
まずは、自己肯定感の基本をわかりやすく解説してくれる入門書から始めるのがおすすめです。専門用語が少なく、イラストやマンガを交えた本なら、無理なく読み進められます。
書籍名 | 著者 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
まんがでわかる とことん優しい人はうまくいく | 廣池慶一〈監修〉 守屋明朱香〈作画〉 | 活字が苦手な方、自己肯定感の全体像をサクッと掴みたい方。マンガ形式でストーリーを追いながら、自己肯定感の仕組みと高め方が直感的に理解できます。 |
「自己肯定感」の教科書 | 中島 輝 | 自己肯定感について体系的に学びたい方、なぜ自分が生きづらいのか原因を知りたい方。自己肯定感を構成する6つの「感」を一つひとつ丁寧に解説しており、自分の状態を客観的に把握するのに役立ちます。 |
自分を好きになりたい。 | ワタナベ 薫 | 「自分を好きになる」というシンプルな目標から始めたい方、優しい言葉で背中を押してほしい方。自己啓発書に抵抗がある人でも、語りかけるような温かい文章で、スッと心に入ってきます。 |
人間関係や恋愛の悩みを解消したい人向けの本
「他人の顔色をうかがってしまう」「パートナーに依存してしまう」「NOと言えずにいつも我慢する」など、対人関係の悩みは自己肯定感の低さと深く結びついています。
ここでは、健全な人間関係を築くためのヒントが詰まった本を紹介します。
書籍名 | 著者 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
嫌われる勇気 | 岸見 一郎, 古賀 史健 | 承認欲求が強く、他人の評価に振り回されて疲れている方。「課題の分離」という考え方は、人間関係の悩みを劇的に軽くしてくれます。他人は変えられない、自分の課題に集中するという視点は必読です。 |
LOVE YOURSELF | リュ・ホスン (著) パク・ソヨン (イラスト) | 恋愛がうまくいかない方、自分を愛することが他者を愛することに繋がると信じたい方。自分自身との関係を見つめ直し、健全なパートナーシップを築くための土台を作ります。 |
あなたは、あなたのままでいてください。 | 鈴木秀子 | 世界中で講演もされるシスター鈴木秀子が、ありのままの自分を大切にすることの意味をやさしく説く、31の心に寄り添うアドバイス集。 |
仕事で自信をつけたい人向けの本
「仕事でのミスが怖い」「プレゼンや人前で話すのが苦手」「もっと成果を出したいのに、自分には無理だと思ってしまう」。ビジネスシーンでの自信のなさは、キャリアアップの大きな障壁になります。
ここでは、仕事のパフォーマンスを高め、働く自信を与えてくれる本を選びました。
書籍名 | 著者 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
エフォートレス思考 | グレッグ・マキューン | 完璧主義で頑張りすぎてしまう方、仕事で燃え尽き気味の方。「最も重要なことを、最も簡単にやる」という逆転の発想で、無理なく成果を出す方法を学べます。 |
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 | ハイディ・グラント・ハルヴァーソン | 目標を立てても長続きしない方、科学的な根拠に基づいて自信をつけたい方。目標達成のための具体的な心理学的アプローチが満載で、「やればできる」という自己効力感を高めてくれます。 |
鋼の自己肯定感 | 宮崎 直子 | 科学的根拠と心理学をもとに、折れない心と揺るがぬ自己肯定感を育てる方法を解説した一冊です。 |
HSPや繊細で生きづらさを感じる人向けの本
HSP(Highly Sensitive Person)とは、生まれつき刺激に敏感で、感受性が豊かな気質を持つ人のことです。その繊細さゆえに疲れやすく、自己肯定感が低くなりがちな方も少なくありません。
ここでは、繊細なあなたが自分らしく、楽に生きるためのヒントをくれる本を紹介します。
書籍名 | 著者 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
「繊細さん」の本 | 武田 友紀 | 自分がHSPかもしれないと感じる方、繊細な気質との付き合い方を知りたい方。「繊細さ」を弱点ではなく才能として捉え直し、自分を守りながらその長所を活かす方法が満載です。まさに「繊細さん」のバイブルです。 |
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした | クルベウ | 周りに合わせて無理をしてしまう方、自分の本音を押し殺してしまう方。韓国でベストセラーとなったエッセイで、「つらい時はつらいと言っていいんだ」と、ありのままの自分を優しく受け入れる勇気をくれます。 |
静かな人の戦略書 | ジル・チャン | 内向的な性格で、会議や集団行動が苦手な方。自分の気質を仕事や人生の強みに変えたい方。「静かさ」や「内向性」を武器にするための具体的な戦略を教えてくれ、無理に自分を変えなくても成功できるという自信を与えてくれます。 |
自己肯定感を高める本の読み方

自己肯定感を高める本は、ただページをめくるだけではその効果を十分に得ることはできません。知恵やテクニックを自らの血肉とし、人生を変えるほどの力に変えるには、少しの工夫が必要です。
ここでは、読書の効果を何倍にも高めるための具体的な読み方のコツを3つ紹介します。「読む」という行為を「自分を変えるためのトレーニング」と捉え、今日から実践してみましょう。
本の内容を実践し小さな成功体験を積む
自己肯定感に関する本を読んで「なるほど」と納得するだけでは、残念ながら現実は変わりません。自己肯定感とは、知識ではなく「自分は大丈夫だ」「自分には価値がある」という感覚だからです。
この感覚を育むために最も重要なのが、本で学んだことを実際に行動に移し、「できた!」という小さな成功体験を積み重ねることです。
例えば、本に「毎朝、鏡の中の自分を褒める」というワークが紹介されていたとします。いきなり完璧を目指す必要はありません。「今日も頑張ろう」と一言声をかけるだけでも立派な実践です。
その行動ができた自分を認め、心の中でガッツポーズをする。この繰り返しが、脳に「自分はできる存在だ」と教え込み、揺るぎない自信の土台を築いていきます。
まずは、本の中から「これならできそう」と思える一番簡単なアクションを一つだけ選んで、始めてみてください。その小さな一歩が、自己肯定感を高める大きな飛躍へと繋がります。
心に響いた言葉をメモして見返す
読書中に「この言葉に救われた」「この考え方を忘れたくない」と感じる一文に出会うことがあります。そうした心を揺さぶられた言葉は、あなたにとっての「お守り」になります。
しかし、人間の記憶は曖昧で、せっかくの素晴らしい言葉も日常生活の忙しさの中で薄れてしまいがちです。
だからこそ、心に響いた言葉をメモし、いつでも見返せるようにしておくことが効果的です。落ち込んだ時や不安になった時にそのメモを見返すことで、本の感動が蘇り、自分を励まし、進むべき方向を再確認させてくれます。
メモの方法は、あなたに合ったやり方で構いません。いくつか代表的な方法を紹介します。
方法 | メリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|
手書きのノート | 手を動かすことで記憶に定着しやすく、自分だけの特別な一冊になる。 | アナログな作業が好きで、じっくり自分と向き合う時間を大切にしたい人。 |
スマートフォンのメモアプリ | いつでもどこでも手軽に記録・閲覧できる。検索機能で言葉を探しやすい。 | 効率を重視し、スキマ時間を活用して自己肯定感を高めたい人。 |
付箋(ふせん) | PCのモニターや手帳、鏡など、日常的に目にする場所に貼ることで、無意識に言葉を刷り込める。 | 特定の言葉を常に意識し、アファメーション(肯定的自己暗示)として活用したい人。 |
自分だけの「言葉のお守り」を集め、それを何度も見返す習慣が、あなたの心を強く支えてくれるでしょう。
読書が苦手ならオーディオブックもおすすめ
「本を読むのが大切だとわかってはいるけれど、活字が苦手で集中できない」「仕事や家事で忙しくて、本を読む時間がない」…
そんな悩みを抱えている方も少なくないでしょう。そんなあなたにおすすめしたいのが、「聴く読書」であるオーディオブックです。
オーディオブックは、プロのナレーターや声優が本を朗読してくれるサービスです。耳から情報をインプットするため、通勤中や家事をしながら、ウォーキング中など、ながら時間を有効活用できます。
また、優しい声で語りかけられることで、本の内容がより深く心に染み渡り、安心感を得られるという効果も期待できます。
自己肯定感をテーマにした名著の多くがオーディオブック化されており、読書へのハードルをぐっと下げてくれます。まずは無料体験を利用して、自分に合うかどうか試してみてはいかがでしょうか。
学びの形は一つではありません。自分にとって最も心地よく、続けやすい方法を見つけることが、自己肯定感を高める旅を続ける上で何よりも大切です。
自己肯定感は“育てるもの”―あなたにも必ずできる!

この記事では、100冊以上の本を読んだ経験から、自己肯定感を高めるためにおすすめの本を厳選してご紹介しました。
自己肯定感を高める上で読書が有効なのは、著者という第三者の客観的な視点や、科学的根拠に基づいた具体的な方法論に触れることで、自分の思い込みから解放されるきっかけを得られるからです。
本を選ぶ際は、
- 今の悩みに寄り添ってくれるか
- 具体的なワークがあるか
- 著者の考え方に共感できるか
という3つのポイントを意識することが、失敗しないための鍵となります。
ランキングで紹介した『嫌われる勇気』は対人関係の悩みに、中島輝さんの『「自己肯定感」の教科書』は自己肯定感の仕組みを体系的に理解するのに役立ちます。
また、『書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート』のように、実際に手を動かして実践することは、知識を定着させ、変化を実感するために非常に重要です。
大切なのは、ただ読むだけでなく、本から得た学びを実生活で試してみてください。心に響いた言葉をメモしたり、小さな成功体験を意識的に認めたりすれば、少しずつ自己肯定感は育まれていきます。
今回紹介したランキングや悩み別の本の中から、今のあなたに「これだ」と思える一冊がきっと見つかるはずです。あなたらしく輝く人生を送るための、大きな一歩となることを心から願っています。
【Q&Aでスッキリ】自己肯定感に関する疑問を解決!
