- 分かりにくい話し方の特徴を知りたい
- お客さんと話していると微妙な反応されてしまう
- 相手の好感度や成果率をアップさせる話し方を教えてほしい

お客さんに好印象を与えたいのに、話していると微妙な反応されるのはなんでだろう…

相手に思うように伝わっていないかもしれないね…
このような分かりにくい話し方をしていないか、今一度見直してみよう。
会話をしたときに必ずすること
取引先や営業先でのプレゼンや交渉はもちろん、朝礼や社内会議、休憩中のちょっとしたコミュニケーションなど、ビジネスシーンで人と話す機会はたくさんあります。
このときにわかりやすい話し方ができればスムーズにやり取りができ、相手にとっても自分にとっても気持ちのいい会話ができます。
ビジネスシーンで役立つ話し方とはどんなものなのか、うまい話し方をマスターするにはどうすればいいのかについて紹介します。
話し方がビジネスの成果を左右する!?

複雑な仕事をスピーディーに処理できる、専門知識が豊富にあるなど、仕事ができる人の特徴はさまざまあります。
ですがそれだけでなく、話し方といった人として基本的な部分も仕事の成果には大きく影響を与えます。
どんなに仕事ができても相手に伝わりにくい話し方をしていると、
- 何をしたいのか?
- 何が問題なのか?
- どんなメリットがあるのか?
など、相手や会社にとっての改善点やメリットが見えてきません。反対に相手に伝わりやすい話し方ができると契約を取りやすかったり、会議で自分の意見が通りやすかったりします。
ビジネスに関するスキルは十分にあるはずなのにうまく仕事を進められないときがあるという方は、自身の話し方にも注目してみましょう。
思うように伝わらない…わかりにくい話し方の特徴

ここで、相手に伝わりにくい話し方の特徴を紹介します。
自分に当てはまるところがないか、普段の話し方を振り返ってみましょう。
- 結局何が言いたいのかわからない
- 自分の意見だけを一方的に話す
- 相手の理解度やペースを掴んでいない
結局何が言いたいのかわからない
一つの話題についてあれもこれもと情報を詰め込みすぎることで、話し終わっても結局何が言いたいのかわからないというパターンは非常に多いです。
聞き手もどう返事をすればいいかわからない、相手の考えが読めないなど困ってしまい、会話が続かなくなってしまいます。
ただ思いついたことをその場その場で口に出してしまう人ほど、このような状況に陥りやすいです。
まず言いたいことを絞って、それに向けて話していく必要があります。
自分の意見だけを一方的に話す
会話は言葉のキャッチボールとも言われるほど、相手とのコミュニケーションが大切です。
それを無視して自分の意見を一方的に話す人は、話し方が上手いとは言えません。
話しながら相手が理解しているか、このトピックに関心を持っているか、何か話したそうなことがないかなどを確認する必要があります。
実際にあったことではなく自分の意見、感想をただまくしたてるだけでは会話が成立せず、相手も聞いているのが苦痛になってしまいます。
相手の理解度やペースを掴んでいない
人と話すときに緊張するという方にありがちなのが、相手のペースを掴まずに話し続けてしまうというパターンです。
自分が話すことに精一杯になり周囲が見えなくなっています。話すこと自体が苦手、緊張してしまうという方はまずあがり症を克服する必要があります。
ビジネスシーンで好感度や成果率を上げる話し方のコツを4つ紹介します。
好感度や成果率をアップさせる話し方のコツ4選

普段から意見を求められたり話す機会が多い方は、このような点を意識して話し始めるようにしてみましょう。
- 話す前に主語と述語を明確にする
- 伝わりやすい声量やスピードを把握する
- 視線や表情にも気を付ける
- 聞き手の立場になって考える
- 話し方が上手い人の特徴を取り入れる
話す前に主語と述語を明確にする
思いついた順にあれこれ話をすると、脱線したり伝えたいことがわかりにくかったりします。
そのため、口に出す前にそのトピックについて主語と述語を明確にしましょう。一つの文章が短くなり、スピーディーに相手に伝えたいことを伝えられるようになります。
とくにビジネスシーンでは主語を省くと相手に大きな誤解をされてミスにつながる可能性も高いです。
話し方のコツはたくさんありますが、まずは内容を明確に伝えることを意識しましょう。
伝わりやすい声量やスピードを把握する
話し方は内容だけでなく声も大きく影響します。相手に伝わりやすい、聞き返さなくてもすぐに理解できるよく通る声、声量を習得する必要があります。
また、話すスピードが速すぎると相手がついてこれない可能性もあります。理解できないだけでなく早すぎて何を言っているのかわからないこともあり得ます。
実践を重ねて、伝わりやすい声量やスピードを把握する必要があります。
視線や表情にも気を付ける
話し方には視線や表情も大切です。伝えたい人の目を見ることでしっかり伝えられるだけでなく、
- 相手が何を考えているのか?
- 理解しているのか?
- 質問はあるのか?
などを見極めることができます。
また、面接や取引などの際によりしっかり自分の存在を意識してもらうこともできます。話す内容によって表情を変えることで相手の理解度はより高まります。
どんな話題でも無表情のままだったり、表情と話題の内容が合っていないと相手が混乱してしまいます。
聞き手の立場になって考える
聞き手の立場になる、ということも大切です。
相手がどんな返答を期待して質問しているのか、相手はどんな話題を望んでいるのかなどを考えることで、より相手に寄り添った話し方ができるようになります。
反対にわかりにくい話し方をしている人はこの「相手の立場になる」という考えをまったく持っていないことが多いです。
自分の意見を一方的に述べたり結論がわからないままだらだらと話し続けてしまう方は注意しましょう。
話し方が上手い人の特徴を取り入れる
周囲の話し方が上手い人の特徴をよく観察して自分の話し方にも取り入れるという方法もおすすめです。
話し方が上手い下手の区別がつかないという方は、話していて心地良い人や、なぜかよく契約を取って来る人などを観察してみるとその答えが見えてくるでしょう。
主語と述語がわかりやすい、結論から先に話している、相手の目を見て話す、相槌や自分の意見を挟むタイミングがいいなど、話し方が上手い人の特徴を覚えて自分の話し方に逐一取り入れていくとスムーズに上達できます。
話し方を変えたいなら話し方教室がおすすめ

話し方は無意識の部分も多く、自分だけで変えようとするのは大変です。
- ビジネスシーンで役立つ話し方をマスターしたい
- 自分の話し方を変えたい
- 初対面での印象を良くしたい
のであれば、話し方教室に通うことを検討してみましょう。
話し方教室はまず、声楽家やアナウンサー、声優など、声を使った仕事をしている人が講師であることが多いです。プロに直接指導してもらえるので、ネットで記事を読んだり動画を見たりするよりも的確なアドバイスをもらえます。
また、自分の話し方について客観的に見てもらい、意見をもらうことも可能です。何度も講師に話すことで実践を繰り返しながら上達を目指すこともできます。
これらは独学ではどうしても難しいポイントです。今すぐビジネスに役立つ話し方をマスターしたいのであれば、話し方教室がおすすめです。
無料の体験レッスンや、時間がない方のためのリモートレッスン、短期集中型のセミナーなどもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ビジネスに役立つ話し方を学ぼう!

ビジネスシーンで役立つ話し方や、わかりにくい話し方の特徴などを紹介しました。
話し方は仕事の成果を左右する重要なポイントです。
どんなに仕事ができても伝わりにくい話し方をしていると意見が通らなかったり、チームプレーを進めにくかったりしてしまいます。
より仕事をスムーズにこなすために、さらによい結果を残すためにも、自分の話し方を見直しましょう。
改善点がある場合は話し方教室に通って、プロから的確なアドバイスをもらいながら練習を重ねることをおすすめします。